WELCOME to LOVEACE: ラヴィースのブログにようこそ♡

TOGETHERNESS: 一緒にいること

WORKSHOPのこと

ある子どもとのワークショップより:

From a workshop done with children:

その日は ファシリテーターの補助を務めることになり

カメラ撮影に従事できるな♫ と想っていた

That day I was taking the role of assistant facilitator.

So, I tried to engage myself to camerawork♫

  

が… すぐ「けいこ 観てないっ!!」と怒られる!! ハッ!!

But… it was checked by a girl: “Keiko… is NOT seeing me!!” Oops!!

   

なるほど 確かに「今日はカメラに徹する」とまでは考えておらず

一緒に愉しみながら 「撮影に比重を置こう」と 勝手に想っていただけ…

子どもにとっては そんなの関係ない

なにより カメラ越しではなく 直に観ていてほしいのだ

Yes, the girl was right. It doesn’t matter for children

whether I didn’t mean to “put the whole weight to shooting”

but just “more than usual” while enjoying the moments together…

They wanted me to watch them directly,

not through the camera.

  

これ 昨今の運動会や発表会で わたしが感じていたこと

だが「写真(記録・想い出)を残そう」とすると うっかり抜け落ちる…

This was what I’d been minding

about recent situations on Sports and Culture Days.

But, I myself dropped it when I took it into account to “leave the moments

(records or memories) in photos”…

あそびの場に身を置くと よくわかる

カメラがあると どんなに氣をつけても 完全には集中できない

結局 Best Shotsを外した絵しか撮れない だが「それでいい」と こころから想う

その場で共有できたことが なにより大事な想い出になる♡

When you put yourself into the space of play, you do get this:

With camera, you can’t fully concentrate. Never, even with the best care.

In the end, you’re only able to take adequate shots. But I truly think “it’s the best”.

How we share the time becomes the base of our memories!! 

  

「観てもらえない」「(おとなは)観ないもんなんだ」

「おとなは 一緒に愉しまないもんなんだ」

この感覚が蓄積され 麻痺されるほうが ずっと怖いし 後で反省してもし足りない

“I was not in attention.” “Adults can’t see any.”

“Adults cannot enjoy any together.”

I’m frightened that these ideas overwhelm and numb a child’s heart.

Then, I can’t regret what I’ve done enough.

やっぱり違うんだよね… どんなに性能があがっても 

カメラ越しと生(なま)のふれあいは… この当たり前をちゃんとわきまえ

子ども達と(だけでなく 誰とでも) 一緒にその場を愉しもう♡

After all, what functions are installed to camera,

the lens’ view is never the same as the live touch…

Keeping this fundamental at heart, we can finally be together 

with children (and anybody)♡