子ども達とのワークショップ「笑M 遊びと表現の研究」より:
From one of our “EM” workshops with children:
今日は本当に 「挑戦」の多い1日だった
Today we gave many “challenges”.
笑Mでは 「ここまでして」と指示はされない
すべて個々人が 「ここまでやってみる」「ここへ挑戦する」と設定していく
当然失敗もある 想っていたより案外簡単なこともある
自分の想像の「できる」と 実際の自分の「できる」の誤差を知り
いまの「自分」を掴んでいく そして…
そこから少しずつ 子ども達は先へ行こうとする 自らする
In our workshops, the facilitator never directs the members
to e.g. “Reach this point”. Each individual sets all their own goals.
In the natural consequence, they sometimes fail
and sometimes get surprised at the simplicity against the image.
They perceive the gap between “their assumption” and “their real”,
and comprehend “their own” at the moment. And…
the kids carry on challenging.
Step by step, but they certainly face ahead.
自分で「挑戦」を観つけ 自分で挑む
かっこいいしかない♫
They themselves find “what to challenge” and just do it.
It’s simply wicked♫
そして (未だ)「できない」も受け入れていく
これも ある意味「挑戦」だ*
その悔しさは 次への糧となる
Here, the kids also have been accepting
“what they can’t (yet)”. It’s another “challenge”.*
The bitterness is food for next.
* ここは 大人により言えることだろう
卑屈にならず過信せず 成長し続ける「マインド」を持とう
*This means more to adults.
Never being servile nor overconfident,
keep the “mind” to ever grow.
そしてもちろん ここには適切な環境が必要だ
And surely here, we need an apt environment.
決して 「できない」=「だめ」 で潰さない
お互いを貴び 支えられずとも 応援し合う関係を築く
その辺りのこころが 挑戦者に影響する
それをわかる 温かい環境をつよく育んでいこう
We must NOT ruin the “unable” as “hopeless”.
We respect one another and construct a cheerfully caring relation
even poor to support well.
Such each mindset affects the challenger.
Let’s build tight a warm environment visualising your heart.